Archive for the ‘歯科人間ドック’ Category
最新レーザーの導入
ソエダ歯科では、数種類のレーザーを導入し、様々な治療で使用していますが、
今回新しく導入した、最新の世界最小クラスのダイオードレーザーのご紹介です。
超軽量なのに、すべての機能が装備されていて、ワイヤレスなので、
準備に時間をとられることなく、スムーズに治療ができるようになりました。
新たに、歯科人間ドックコースでの歯槽膿漏治療で使用致します。
従来の方法では、届きづらかった深い歯周ポケットの奥に潜む細菌が、
レーザーの光と熱によって、隅々まで効果的に除菌できます。
★ 歯ぐきが腫れたり、出血する。口臭が気になる ➜ 歯科人間ドック ・ PMTC
★ 歯を白くしたい ➜ ホワイトニング ・ ホームホワイトニング
★ さし歯や銀歯を白くしたい ➜ 差し歯 ・ ジルコニア ・ セラミック、ハイブリット
★ 歯ぐきの黒ずみをとりたい ➜ 歯ぐきのホワイトニング
★ 歯並びが気になる ➜ 差し歯 ・ ジルコニア ・ シミュレーション ・ 歯列矯正
★ 歯のこと全般に相談したい ➜ 無料カウンセリング
歯科(デンタル)ドックコースについて
歯科(デンタル)ドックコース
体の病気も早期発見・早期治療が大切です。
そして、自分の身体の状況を把握して、病気を予防するためにも
人間ドックを多数の方が、受診された経験があると思います。
添田歯科では、歯と口腔内のバージョンとして「歯科ドック」のコースを設けています。
虫歯と歯周病の「早期発見・早期治療&虫歯予防・歯周病予防&審美的効果」です
多種類の検査結果を基に、専任の歯科衛生士が年間を通じて、PMTCをおこないます
1. 歯科ドック用の問診
・・・生活習慣や慢性疾患なども考慮して、歯周病や口臭の原因を考えていきます。
2. 口腔内検査
・・・虫歯の状態や、歯茎の状態などを検査していきます。
3. お口全体のレントゲン撮影と口腔写真撮影
・・・放射線を最小限に抑えたデジタルレントゲンとデジタルカメラでの撮影。
4. 歯周基本検査(ポケット測定)
・・・歯周病の進行度を測定します。
5. 口臭検査
・・・口臭を最新の測定機で判定します→ 詳しくはコチラへ
6. 唾液検査(虫歯リスク)
・・・虫歯菌の種類や量を測定します → 詳しくはコチラへ
7. 唾液検査(歯周病リスク)
・・・歯周病菌の種類や量を測定します → 詳しくはコチラへ
8. カンジダ菌検査
・・・口腔内のカビを測定します。 → 詳しくはコチラへ
9. 検査結果報告
・・・総合的な検査結果をもとに治療をおこないます。
10.PMTC
・・・プロの技で、歯の表面と歯茎の奥まで磨いていきます。 → 詳しくはコチラへ
※歯科人間ドックコースは自費治療になります。口臭検査のみ、もしくはPMTCのみでもおこなっておりますので、御相談下さい。
★ 歯ぐきが腫れたり、出血する。口臭が気になる ➜ 歯科人間ドック ・ PMTC
★ 歯を白くしたい ➜ ホワイトニング ・ ホームホワイトニング
★ さし歯や銀歯を白くしたい ➜ 差し歯 ・ ジルコニア ・ セラミック、ハイブリット
★ 歯ぐきの黒ずみをとりたい ➜ 歯ぐきのホワイトニング
★ 歯並びが気になる ➜ 差し歯 ・ ジルコニア ・ シミュレーション ・ 歯列矯正
★ 歯のこと全般に相談したい ➜ 無料カウンセリング
歯のエステ 「PMTC」について
「PMTC」
ザラつき感やネバネバした歯の表面が、PMTC後にはピカっとつるつるに!!
歯のエステともいわれている「PMTC」って?
P(プロフェッショナル) ➜ 専門の歯科医師・歯科衛生士が
M(メカニカル) ➜ 専用の特殊な機械・器具を使用し
T(トゥース) ➜ 歯の
C(クリーニング) ➜ 隅々まで徹底的にお掃除
自分では磨ききれていない部分や、普段のブラッシングでは取り除けない
バイオフィルムと呼ばれる歯周病菌や虫歯菌の塊を徹底的に綺麗にして
歯の表面もピカピカに磨きあげるのが、PMTCです。
患者様のご感想
・「舌で歯を触ったらツルッツルになっていて、スッキリした気分です」 30代 女性
・「全然痛くなかったし、とにかく気持ちがいい!」 50代 男性
・「歯ぐきが赤く腫れていて、歯を磨くと出血していたのが、何回かPMTCしていくうちに、
きれいな歯ぐきになって口臭もなくなって、とても嬉しいです。」 20代女性(年間コース)
※PMTCは自費治療になっております。 年間を通じて、専門衛生士が口腔内管理させて
頂くコースや、1回コースなどがございますのでご相談ください。
※自費診療・・・現金・クレジット・デンタルローンもご利用いただけます。(保険外治療のみ)
※一般歯科治療についても各種保険(社保・国保・老人等)取り扱っております。
カンジダ菌検査について
カンジダ菌検査
お口の中のカンジダ菌はカビの一種で、ほとんどの人に存在する常在菌ですが、異常に数が増えると、歯周病予防や虫歯予防に悪影響を及ぼします。
歯科人間ドックコースでは、カンジダ菌の数を検査し、歯槽膿漏などのリスクを診断しています。
検査手順
滅菌綿棒でお口の中をかるく擦るだけですので、痛みの心配はありません。
採取した組織を検査用容器に入れ、24時間培養後に色の変化によって判定します。
※カンジダ菌検査は自費診療になります。歯科人間ドックコースに含まれる検査の一部です。
口臭検査について
最新口臭検査機器
「オーラルクロマ」
最新式の口臭測定器を使用し、科学的に口臭の原因を細かく分析・データー管理
をして、口臭レベルの判定をおこないます。
口臭の原因となる3種類の物質の検査結果データー
・硫化水素 (卵が腐ったような臭い)
・メチルメルカプタン (魚のような生臭い臭い)
・ジメチルサルファイド (生ゴミのような臭い)
上記のように、検査結果のデーターや問診や口腔内診査などにより、口臭の原因を
判定致します。治療の必要がある場合は、患者様とご相談しながら、治療をすすめます
#
口臭検査についての注意事項
1 検査当日は3時間前から飲食禁止。
2 24時間前から飲酒・玉ネギ・ニンニクなど臭いのキツイ飲食物の禁止。
3 当日は歯磨き・歯間ブラシ・フロス・洗口剤のうがい等の口腔内清掃の禁止。
4 喫煙は3時間前より禁止。香水等は当日使用禁止。
5 抗生物質等やサプリメント等を服用されている方は申告してください。
※ 口臭検査は自費診療となっております。
基本的には、歯科人間ドックコースの中に含まれる検査の一部です。
御希望の方には、口臭検査のみでも可能ですのでご相談ください。
お支払方法※自費診療・・・現金・クレジット・デンタルローンもご利用いただけます。(保険外治療のみ)
※一般歯科治療についても各種保険(社保・国保・老人等)取り扱っております。
むし歯のかかりやすさが唾液検査でわかります
むし歯リスク検査
唾液検査で虫歯のかかりやすさを科学的に判定することができます。
・ お口の中の虫歯菌を調べます
ミュースタンス菌・ラクバチラス菌が多いほど虫歯リスクが高くなります。
・ 唾液の緩衝能を調べます
酸を中和させる働きの緩衝能が低いほど、虫歯リスクが高くなります。
虫歯菌検査手順
患者さまには、唾液を促す専用のペレットを噛んで頂き、ビーカーに吐き出して頂くだけです。後は試験管にて48時間培養後、検査結果がわかります。
→ 特に心配ありません
→ やや心配です
→ 危険です
→ 特に危険です
緩衝能検査手順
患者さまには、唾液を促す専用のペレットを噛んで頂き、ビーカーに吐き出して頂くだけです。5分後には検査結果が分かります
青色は緩衝能が高く、黄色くなるほど緩衝能が低い。
※ 唾液の検査は自費治療となります。歯の人間ドックに含まれている一部の検査です。
歯周病原因菌の有無検査(バナペリオ)について
歯周病の原因菌の有無で、リスクを判定
BANAペリオ
歯周病の原因菌のP,ジンジバリス・T,デンティコーラ・T,フォーサイスの3種類の存在を検査して歯周病になるリスクを調べていきます。
歯と歯肉の境目についた歯垢を採るだけですので、痛みはありません。
バナペリオの検査手順
※バナペリオ検査は自費治療となっております。
歯科人間ドックコースに含まれる検査の一部です。