ソエダ歯科HP
アーカイブ

Archive for the ‘歯のお話’ Category

PostHeaderIcon 歯のお話⑯ 「虫歯予防にフッ化物高濃度歯磨き粉」

 フッ素の3大効果 

☆ 再石灰化を促進する

  歯の表面や、小さなむし歯になりかけた部分をもとに戻す(再石灰化)を促進!

☆ 歯を強くする

  歯のエナメル質を強化し、丈夫な歯にしてくれます!

☆ 抗菌作用

  フッ素は虫歯菌の働きを抑える働きがあり、それによって虫歯になりにくくなる!

                        

昨年、日本国内でのフッ素配合量が、1000ppmから、

国際基準の1500ppmまでに、認可されて上限が引き上げられました。

それにより、市販の歯磨き剤でも、フッ化物高濃度の商品が販売されています。

歯磨き剤に含まれているフッ素の含有量は、ごく少量のものから高濃度のものまで

様々ですので、年齢や、症状に応じて選択して下さいね。

無題

 

大人の方にはフッ化物高濃度(1450ppm)のチェックアップスタンダード

子供さんにはチェックアップこども用(950ppm)を販売中

高濃度の歯磨き粉を使用して、しっかり歯磨き! 虫歯予防頑張りましょう!

症状がなくても、年に1度は定期検診で虫歯チェックをしましょうね

PostHeaderIcon 歯のお話⑮ 「口腔内へのタバコの悪影響」

喫煙者の肺がん等の、身体への悪影響は、一般的によく知られている

とおりに、喫煙は『百害あって一利なし』と言われていますが、

もちろん、口腔内にとっても、悪影響があることが、国際的な

歯科学会でも明らかにされております。

   

歯周病になりやすい!?

喫煙と関連した症状としては、歯面の着色、不快な口臭、歯肉の

メラニン色素沈着、歯周病(歯槽膿漏)、味覚・嗅覚の異常などから、

生命にも関わる口腔ガンまで、多岐にわたって悪影響を及ぼします。

歯周病(歯槽膿漏)は、タバコを吸わない人に比べ、3倍も歯周病にかかりやすく、

悪化しやすいので、歯を失う(抜ける)可能性が高いという報告もあります。

歯科医院での治療の際にも、抜歯後や外科的治療などにも、治りが悪いなどの

悪影響が考えられます。

 

歯科治療にも影響が・・

全ての治療において禁煙が望ましいですが、特にインプラント治療を

希望される患者様には、禁煙を必須条件とさせて頂いております。

またホワイトニングをご希望の方にも、せっかくホワイトニングで白くなった歯も、

タバコを吸い続けることにより、すぐに元の色に戻ってしまうことが予想されるため

禁煙をお勧めしております。

 

なぜタバコを吸うと悪いのか?

喫煙が悪影響を及ぼす理由としては、ニコチンによって血管が収縮し、

歯肉に十分な酸素や栄養が届きにくくなってしまったり、細菌と戦って

くれている白血球の機能低下により、抵抗力が弱まり、炎症がおきやすく

なったり、歯周病が悪化することも考えられます。

また、ビタミンC が多量に破壊されることによっておこる

ビタミンC欠乏により、傷の治りが悪くなったり、

歯茎から出血しやすくなったりしてしまいます。

  

家族にも害が・・・

喫煙者によくみられる、歯の表面の汚れや、歯肉の色素沈着ですが、

タバコは皮膚や、粘膜にタール分やメラニン色素を沈着しやすくしてしまいます。

口で吸うタバコの煙は、一番最初に口の中を通過していくのですから、

口の中に、重度の沈着が見られるのは当然のことかもしれません。

受動喫煙(喫煙者にいる周りにいる人が吸う副流煙)の問題で、

最近では、公共の場や飲食店などでは禁煙の所も多く、分煙化が進んでいますが、

一緒に住んでいる家族では、親などが喫煙している8割弱の子供たちの歯肉には

色素沈着が認められるという調査結果が出ています。

目に見える歯肉に害が出ているという事は、目には見えない身体の中にも

害がでていることが、十分に考えられます。

本人が吸っていなくても、大切な家族や身近な人たちの身体まで害が及んでしまうのです。

喫煙者の皆さん、お身体の健康のためにも、家族のためにも、禁煙を心がけましょう。

 

 

PostHeaderIcon 歯のお話⑭ 「動物と人間の歯」

動物はそれぞれの生活に適した歯のカタチと機能を持っています。

直接、生きることとつながっているから、歯を傷めると命にかかわります。

人間の歯も食べるためだけではなく、発音に影響しますし、咀嚼運動は

脳にも刺激を与えると言われています。また噛み心地によっては

味わいも変わるなど、歯の働きも多様です。

 

 「 トラ 」

「ガォー」と肉を食いちぎります。

トラの大好物といえば・・・そうお肉ですよね。

肉食動物のキバは犬歯(糸切り歯)が発達したもので、

食いちぎるのに適しています。

 

 

  「 リス 」

ガリガリ!ポリポリ!リスやビーバーなどの

げっ歯類は前歯がとても丈夫です。ドングリやかたい木をかじって、

歯がすり減っても、前歯(門歯)だけは伸び続けるので、

削れてなくなる心配はありません。

 

          「 ウサギ 」  

うさちゃんを正面からみると、上下の前歯が2本ずつ見えているので

げっ歯類と間違われやすいですが、実は、上の前歯2本の裏側には

小さな2本が重なってはえているので、「重歯目」に分類されています。

硬い牧草などを歯で擦り合わせて食べるため、歯がすり減ってしまいますが、

前歯も臼歯も伸び続けることにより、丁度良い噛み合わせを常に保っているのですね。

         

                              

「  ゾウ  」

大きな身体のゾウさんは、もちろん歯も巨大です。

奥歯は靴底のような形で長さ20センチほどもあります。

臼歯は一生のうち6回も生え換わります。

キバは犬歯ではなく、前歯が変化したものです。

 

 

   「 カタツムリ 」

カタツムリの歯の数は、なんと1万2千本もあります。

口の下側の少しつき出たところに、1列80本で150列生えています。

このたくさんの歯でペースト状にすりつぶして食べています。

 

    「 カメ 」

カメには歯がありません。しかしその分、アゴの肉が硬くなっていて

食事に困ることはないようです。スッポンは食いついたら雷がなっても

離れないと言われていますが、これは強力なアゴの力です。すごい力ですね。

 

    「 サメ 」

サメの歯は、6~20列の歯があり、獲物を捕る時に前列の歯が

割れたりすると自然に抜け落ち、代りに後列に控えている歯が、

ベルトコンベアー式に、どんどん前へと出てきます。

この様にしてサメは、2~3日ごとに歯を交換し、常に鋭い状態を保っているそうです。

このシステムによりサメは、一生の内に2万本以上の歯を使うと考えられています。

常に新しい歯で過ごせるなんて、人間の私達には、うらやましい話ですね。

PostHeaderIcon 歯のお話⑬ 「歯が溶ける!?酸蝕歯」

「炭酸を飲むと歯が溶ける」という噂を

聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

今回は、なぜそのような噂があるのか、本当なのか、気になるところのお話です。

「酸蝕歯」ってなに?

歯の1番表面にあるエナメル質は、硬い組織でできていますが、

食事や飲み物に含まれる酸や、胃酸に触れると、

一時的に軟らかくなります(脱灰症状)

この時に、歯ブラシを強くしてしまったり、酸が

お口の中に長時間ある状態が、習慣的に

あると、エナメル質が傷つき摩耗し、薄くなっていきます。

このように酸が主な原因で、歯が溶けてしまうことを

「酸蝕歯」と言います。

酸蝕歯になるとどうなるの?

重度の酸蝕歯になると、エナメル質が溶け、象牙質が出てしまい

知覚過敏のような症状がでたり、象牙質が透けて見えるので歯が黄色っぽく見えてきます。

前歯の先端部分がひび割れたり、ギザギザ になったり、歯が欠けやすくなってしまいます。

酸蝕歯になる原因はなに?

毎日マラソン等の運動をされる方は、スポーツドリンクやビタミンドリンク等を飲んで

脱水症状予防をされておられると思いますが、もちろん水分をこまめに

摂取することは、重要なことですが、強い酸性のドリンクの場合、

酸蝕歯になってしまう可能性があります。

運動後は、汗をかいて体内の水分が減っているので、

唾液の分泌量も下がってしまいます。こうして唾液の力が弱まっているときに

頻繁に酸性の飲み物を飲み続けると、酸蝕歯になりやすくなります。

その他にも、レモン、グレープフルーツ、オレンジなどの柑橘類や、

クエン酸、食酢、ワイン、コーラなどが酸の強いものとしてあげら

れます。食べ物以外の原因では、職業的なものから、過食嘔吐症

などが原因の場合もあります。

酸蝕歯の予防方法は?

酸性の食品を飲食したら必ず酸蝕歯になるわけではありませんが、

食生活、歯みがき方法を工夫することにより、多くの場合予防することができます。

・ 酸性飲料は、ダラダラと長時間かけて飲まない。

・ 強酸性の飲食物の摂取後は水などで口の中を流し、

唾液が中和し再石灰化するまで過度の刺激は避ける。

・ ブラシはかたいものは避けて、歯磨きはゆっくりと、

優しく磨くようにする。

・ 酸蝕歯用歯磨き粉(シュミテクトPROエナメル)などを使用する

・ 定期的に歯科検診を受ける。

PostHeaderIcon 歯のお話⑫ 「歯垢・歯石の除去」

 歯垢(プラーク)って何? 

歯垢(しこう)は、プラークとも呼ばれ、口の中で繁殖した細菌が

歯の表面や、歯と歯茎の間などに付着した粘着性の白・淡黄色をした

細菌のかたまり(バイオフィルム)です。

いつまでも歯垢が残っていると、口臭・虫歯・歯周病などの原因になってしまいます。

歯垢はうがいだけでは取ることが出来ず、歯磨きでも丁寧で正しい磨き方をしなければ

きれいに取り除くことは出来ません。

 歯石って何?

歯石と言うのは、歯に付着したプラークが、唾液や、歯肉の中から出て来る

カルシウム成分と反応して、固くなった物質です。

歯垢(プラーク)の段階では正しい歯みがきで

取り除くことができますが、歯石に変わると、

通常の歯みがきでは除去できなくなり、歯科

医院でなければきれいに除去することができません。

そのままにしておくと、歯槽膿漏に進行してしまいます。

 歯石の除去ってどうするの?

歯石除去(スケーリング)は、スケーラーという器具を使用して、歯に

こびりついた歯垢、歯石、歯面沈着物を除去していきます。

スケーラーには「手用スケーラー」「超音波スケーラー」「エアースケーラー」があり、

ソエダ歯科では歯石が溜まっている部位、付着状況等に応じて使い分け、丁寧に

取り除いてゆきます。

歯石除去は、保険適用ですので、通常2回に分けて行い、治療費は合計で

3割負担の方で、2千円弱になります。

歯石除去後、歯と歯のすき間が広くなったように見えることがありますが、

それは歯垢や歯石が付着していたのが、きれいに除去され、

炎症がおさまり、歯肉が引き締まって、本来の状態に戻っただけですので

心配はいりません。

歯の表面についた、茶渋や煙草のヤニ等が

気になる方は、保険治療内では、歯石除去しか

できないのですが、別途費用(¥5,000~8,000)で、

綺麗に汚れを落とし、ピカピカツルツルにもできますので

ご相談ください。

PostHeaderIcon 歯のお話⑪ 「乳歯の生えかわり」

  歯の生えかわりの時期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ※第三大臼歯は、一般的に「親知らず」と

   呼ばれている歯で、生えてこない場合もあります

 

 

歯の生えかわりの時期は、個人差がありますので、必ず上記通りに進むと

いうわけではありません。目安程度にお考えください。

まれに、先天的に永久歯が生えないこともありますので、時期が長期間過ぎても

生えてこなかったり、乳歯が抜けない場合などは、歯科医院での診察が必要です。

  

PostHeaderIcon 歯のお話⑩ 「唾液の働き」

「唾液の働き」

唾液には、口の中だけではなく、体の健康に関わるさまざまな働きがあります。 

どれぐらいの量がでるのはてなマーク

1日で平均1000~1500mlの唾液を

大唾液線(耳下線、顎下線、舌下線)と

小唾液線(粘膜面に多数存在)から分泌しています。

どんな作用があるのはてなマーク

・自浄作用 ⇒ お口の中を綺麗にしています。  

   唾液の流れにより酸や細菌を洗い流します

・再石灰化作用 ⇒ 歯を修復しています。               

     酸で溶かされてしまったエナメル質を

     カルシウムやリンなどを再沈着させて、修復しています。

・緩衝作用 ⇒ 口の中のPH(酸性)を中性に戻します。

   飲食後の歯垢(プラーク)の細菌によって産生された酸を中和して、

   元の状態に戻します。

 ・消化作用 ⇒ 食べ物の消化を助けます。                      

   唾液にはアミラーゼ、リパーゼなどの消化酵素が含まれています。

・抗菌作用 ⇒ 微生物や菌とたたかっています。           

   抗菌作用を持つ物質(リゾチーム、ラクトフェリン、免疫グロブリンlgA等)作用して

  います。  その他にも、発声をスムーズにしたり、食物を飲み込みやすくしたり、

  味を感じさせたり、ムチン等の成分が粘膜の保護等、多くの働きをしています。

  

唾液をたくさん分泌させて、働きを十分発揮するためには、

楽しくおしゃべりをしながら、よく噛み、ゆっくりと味わいながら、

お食事をすることが、大切なことだと思います。

心がけていても、唾液が出にくく、口腔内が乾燥したり、

ネバネバする場合は、病気がかくれている可能性も

考えられるので、一度歯科医院で診察しましょう。

 

PostHeaderIcon 歯のお話⑨ (フロス「糸ようじ」の使用方法)

 

 

歯ブラシで磨ききれない部分や、歯間ブラシが入らない歯と歯の隣接面には、

デンタルフロスを使用して、プラーク(歯垢)をきれいに取り除きましょう。

 

1, 両手の中指に巻いてちょうど良い長さの所で切ります。

 

 

2, 上の歯の場合、親指と人差し指でフロスを

   つまみます。

 

 

  

3, フロスを歯の間に入れ、根本から歯垢を

   掻き上げるイメージで動かします。

 

 

 

4, 下の歯の場合は両手の人差し指をフロスに

   添えて使います。

 

  

● デンタルフロスの使用上の注意点

①デンタルフロスは、歯科医師・歯科衛生士の指導のもとご使用下さい。

②デンタルフロスを歯肉に強くあてすぎると出血や、炎症を起こす原因になりますので

 やさしく動かして下さい。

  

 

ルシェロフロス(ミントワックス付)を¥310で販売中

 

  

 

気になることは下記詳細まで・・・             h05

★ 歯ぐきが腫れたり、出血する。口臭が気になる  ➜  歯科人間ドック ・ PMTC

★ 歯が抜けてしまった ➜ インプラント ・ 入れ歯

★ 歯を白くしたい ➜ ホワイトニング ・ ホームホワイトニング

★ さし歯や銀歯を白くしたい ➜  差し歯 ・ ジルコニア  ・ セラミック、ハイブリット

★ 歯ぐきの黒ずみをとりたい ➜ 歯ぐきのホワイトニング           

★ 歯並びが気になる ➜ 差し歯 ・ ジルコニア ・ シミュレーション ・ 歯列矯正

★ 歯のこと全般に相談したい ➜ 無料カウンセリング 

 

 

 

PostHeaderIcon 歯のお話⑧ (歯間ブラシの使用方法)

歯ブラシで磨くだけでは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)は落としきることはできません。

特に歯と歯の間に隙間のある方や、食べ物が詰まりやすい方、ブリッジやインプラントを装着

されている方等は、歯ブラシと併用して歯間ブラシも使用することで、効果的にプラークを除去

する事ができます。

★ 効果的な歯間ブラシの使用方法 

 

適したサイズを選択し、歯と歯の間にブラシの先端から挿入し、前後にゆっくりと動かします。1箇所につき5~10往復させて磨きます。

※ 注意事項

・歯と歯の間に歯間ブラシを強くあてすぎたり、サイズがあっていないと、歯が摩耗したり、歯肉を傷つけてしまいます。

・サイズが適していても、歯茎に炎症がある場合は、出血することがあります。歯肉の炎症・軽減と共になくなっていきます。

 

1日3回毎食後に歯磨きするのが理想的ですが、お仕事などで難しい場合は、

1日2回は少なくても磨きましょう。

就寝時は唾液の分泌が低下し、むし歯や歯周病になるリスクが高くなるため、

特に寝る前の歯磨きは一番時間をかけて丁寧にしましょう。

ひとりひとり歯の並びは違うので、磨き方もそれぞれです。添田歯科ではいつでも

歯の磨き方や歯垢、歯石除去や、歯の磨き方をお教えしておりますので、

一度歯科医師や衛生士とご相談の上、自分に合った磨き方をみつけてください。

PostHeaderIcon 歯のお話⑦ (歯磨き方法) 

 

みなさんはどのように歯磨きしていますか?

 丁寧に1本づつ時間をかけて磨いている方や、ササっと簡単に済ませてしまう方などもいらっしゃると思いますが、虫歯や歯周病予防のためには、丁寧に正しいブラッシング方法で歯磨きして頂くことが大切です。歯の磨き方は、何種類かありますが、今回はバス法とスクラッピング法についてご説明させて頂きます。

  

★ バス法

プラークのつきやすい歯と歯ぐきの境目、ポケット内の清掃を重点的に行います。歯ブラシを図のように45度の角度で当てて毛先をポケットの中に入らせ、細かく細かく振動を与えるように磨きます。辺縁歯グキのマッサージも行うので、歯周病の治療や予防に効果的なブラッシング方法です。力を入れすぎたり、硬めの歯ブラシを使用すると歯ぐきをいためたりするので、やわらかい毛先の歯ブラシを使用しましょう。

 

歯ブラシの毛先を45度の角度で歯肉に当てる。

      

 

そのまま押し当てながら、歯肉の縁の方に滑らす。

 

 

この位置で、歯ブラシを小刻みに(2mm幅くらい)振動させる。

 

 

歯ブラシを回転しながら1本ずつ磨く

  

★ ローリング法

ローリング法という従来からの方法です。図のように、上の歯であれば、上から下に歯ブラシを回転させるように磨きます。歯ではなく、まず歯ぐきに当ててブラッシングすることで歯ぐきのマッサージになり、血行を促進する効果もあります。歯並びにあわせて汚れや歯垢を取り除く方法です。

 

 歯ブラシの側面を歯肉と平行にあてる

  

 

 毛先を歯肉に押しあてて小刻みに振動させながらマッサージする

  

 

上の歯は上から下へ、下の歯は下から上へと歯ブラシを回転させます

 

 

 奥歯は歯の噛み合う面に毛先をあて、前後に動かして磨く

 

1日3回毎食後に歯磨きするのが理想的ですが、お仕事などで難しい場合は、1日2回は少なくても磨きましょう。就寝時は唾液の分泌が低下し、むし歯や歯周病になるリスクが高くなるため、特に寝る前の歯磨きは一番時間をかけて丁寧にしましょう。ひとりひとり歯の並びは違うので、磨き方もそれぞれです。添田歯科ではいつでも歯の磨き方や歯垢、歯石除去や、歯の磨き方をお教えしておりますので、一度歯科医師や衛生士とご相談の上、自分に合った磨き方をみつけてください。