添田院長ブログ Vol.85 「五十肩?肩こり?」
すぐ止めますので、もし、ちょっとでも痛かったり、気分が悪かったら
ウィーン、ガリガリ、ガリガリ、ウィーン
ウィーン、ガリガリ、ガリガリ、ウィーン
『イタ! イタタタ! イタい!』
「すいません、ちょっと楽にしてください」
歯を削るのを止めて、診療用のチェアーから
立ち上がり、ちょっと右腕を上げようとしてみた。
『イタ!』
ズキーンと先ほどより、軽い鈍い痛みが肩から二の腕に
かけて走り、腕が、頭の高さより上に、挙らなくなってしまった。
そう、イタいのは、患者さんの歯ではなく、私の右肩です。
何か原因不明の痛みが突然襲ってきたのです。
もしや、これって、いわゆる『五十肩?』
頭の中に、少し前に、同じスタディーグループで、いつも懇意にしている
同世代の先生と交わした会話が思い浮かびました。
「いや、この前、子供とキャッチボールをしていたら急に、右肩が痛くなって
それから、だんだん腕が上げるたびに痛みがはしり、今は、電車のつり革も
持つこともできなくて、いわゆる五十肩っていうやつかな、年には勝てんな~」
「五十肩」の特徴を調べてみると・・・・・・
原因となる外傷や病気がない
骨折、脱臼などの外傷を受けたこともなくリューマチなどの持病もない
20代、30代では起こらない。40歳後半より見られ、50歳代がピークで
60歳代でも見られる。70歳代以上で見られることはまれ。
左右どちらかに起こる。肩から首も痛む場合は、首に原因がある
腕を前や横から真上に上げる、腕を外や内にひねる等の動きが制限される。
個人差はあるものの、6ヶ月~1年ぐらいで治るケースがほとんどである。
5については様子をみないと分からないようです。
いづれにしても、これから「五十肩」と半年以上も、
つき合っていかないといけないのかと思うと、
何だか憂鬱になってきました。
幸い、以前、整形外科で処方してもらった腰痛の薬が
残っていて、それを数日飲んで安静にしていると、
肩を動かしても、腕を上げても痛みはなくなり、元に戻りました。
幸いなことに「五十肩」ではなかったようです。
結局、原因は何だったのかわかりません。
単なる「肩こり?」だと思いますが、ひょっとして、家族の思いが、肩にズッシリ
重荷のように重く、のしかかり「五十肩?」のようになったのかもしれません。
ところで、皆さん。
咬み合わせが悪いと、肩こりになったりすることがよくあります。
歯の咬み合わせの悪い人はもちろん、肩こりのきつい人も、
一度歯医者さんで、咬み合せのチェックを受けられることをお勧めします。
★咬み合せのチェックは添田歯科でも、おこなっております★
詳しくは ⇒ コチラ
医療法人 ソエダ歯科診療所 院長 添田義博
※ 五十肩は、肩関節(肩甲上腕部)の異常、痛みと運動制限で
肩こりは,首から肩の筋肉の疲労によって起こるもので
両者は混同されやすいが、全く別のものです。