ソエダ歯科HP
アーカイブ

Archive for 7月, 2010

PostHeaderIcon 院長ブログ Vol.39 「くしゃみ」

  

———————————————————————院長ブログ

「くしゃみ」

  

「はっ はくしょん!!」

くしゃみは、鼻などの上気道にくっついた埃やウイルスなどの異物を

排出しようとしておこる、反射的な生体の防御反応と考えられています。

アレルギー性鼻炎や花粉症・風邪などで必ずおきる症状です。

くしゃみの語源は「(くさめ)」という言葉で中世の日本では、

くしゃみをすると鼻から魂が抜け出ると信じられていたそうです。

その為、くしゃみは寿命を縮めると信じられていました。

くしゃみにより早死にを避ける為「(くさめ)」という呪文を唱えるようになり、

それが「くしゃみ」という名前に変化し、くしゃみをする行為そのものを

指して言われる様になったそうです。

この「(くさめ)」という呪文の語源は、はっきりとはしていませんが

一説によると、陰陽道の「休息万命(くそくまんみょう)」や

「休息万病(くそくまんびょう)」を早口に言ったものとされています。

   

面白いことに英語圏でも、くしゃみについて日本と同じような話があります。

英語圏では、くしゃみをした人に対して「God bless you!」と声をかける

習慣があります。これは、くしゃみをすると魂が抜け出て病気になると

信じられていて、そうならないよう「神の祝福が、ありますように」という意味で

「God bless you!!」と神に祈ったことから、こういった習慣ができたようです。

  

ところで くしゃみは、その回数で噂と関連づけて言われます。

「1.ほめられ 2.そしられ 3.惚れられ 4.風邪ひき」

他にも「1.ほめられ 2.ふられ 3.惚れられ 4.風邪ひき」や

「1.そしり 2.笑い 3.惚れ 4.風邪」など様々な説がありますが

私の知るかぎりでは

「1.ほめられ 2.そしられ 3.惚れられ 4.風邪ひき」が一般的なようです。

ブログを書いていると鼻がムズムズ…

「はっくしょん はっくしょん」とくしゃみが。。。

『くしゃみ2回。謗られ、悪いうわさか?』と思い隣の部屋をのぞくと、

妻と娘が私の顔をじっと見て、「噂をすれば影とやら。またパソコンに

へばり付いて、誰も読まないブログを書いてんじゃないか…と噂してたのよ」と。

『う~ん、くしゃみと噂は、まんざらたわいもない迷信でもないかな…』

と思ってしまうのでありました。

  

我々の仕事も、ある意味で人気商売の様な所があります。

スタッフと力を合わせて良い治療をさせて頂き、良い噂を

たてて頂ける様に日々努力をしていきたいと思います。

医療法人 添田歯科診療所 院長 添田義博

※ 陰陽道(おんみょうどう)は、古代の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行説を

   起源として日本で独自の発展を遂げた自然科学と呪術の体系。

   「おんようどう」「いんようどう」とも読む。

   陰陽道に携わる者を陰陽師といい、陰陽師集団のことも陰陽道と呼ぶ。

PostHeaderIcon 院長ブログ Vol.38 「土用の丑の日はうなぎ?」

 

————————————————————————院長ブログ

「土用の丑の日はうなぎ?」

  

日本でうなぎと言えば、土用の丑の日(今年は7月26日)に、

暑い夏に栄養をつけ、元気がでるようにと食べる習慣があります。

平賀源内

なぜ、うなぎが食べられるようになったのか?

色々な説がありますが、最も有名なものは江戸時代に

讃岐の国出身の平賀源内が発案したという説です。

その説によると、商売がうまくいかないうなぎ屋の主人が、

源内に何とか うなぎが売れる方法はないか相談に行ったところ、

源内は「丑の日に『う』のつくものを食べれば、元気が出て夏バテ

しない」という民間伝承にヒントを得て、店主に「本日、土用の丑の日」の張り紙を

店の入り口にする事を勧めたそうです。

早速、源内の助言どおりにしたところ、博識で有名な源内の言うことならと、

そのうなぎ屋には、たくさんの客が来るようになり、商売繁盛となったわけです。

そして その噂を聞いた他のうなぎ屋もそれを真似しだし、それが広まり

「土用の丑の日にうなぎを食べる」という風習が定着したそうです。

この風習のとおり うなぎは、ビタミンAやビタミンBが豊富に含まれ

夏バテや食欲減退にある程度の効果が期待できるようです。

しかし、最も脂がのった旬の時期は夏場ではなく、

冬眠に備え栄養を蓄える晩秋から初冬と言われていて、

逆に夏場のものは味がおちるそうです。

(私もうなぎは食べます。決してうなぎで商売をされている方の邪魔をするつもりはありません)

また現代では、ビタミンAの過剰摂取が問題とされていて

特に妊婦さんは取りすぎると、お腹の赤ちゃんに悪い影響が出る事も

わかっており、摂り過ぎには要注意です。

そういうわけで「土用の丑の日」にうなぎを食べる風習は、

まぁ 今風に言えばコマーシャリズムから生まれた風習であり、

バレンタインデーのチョコレートのようなものと同じだと考えられます。

ところで「土用の丑の日のうなぎ」と言えば、あまり面白くないというか

キモイ(気持ち悪い)思い出があります。

——————–——————————————————

かれこれ30年近く前、当時 大学5年生で毎日ハードな実習があり、

精神的にも肉体的にもキツイ時期でした。

午前の実習が終わり、友人と大学の近くの食堂街に行きました。

数人の友達と何を食べようか迷っていたのですが、

友人の1人が「今日は、土用の丑の日だ!」と言いだし

みんなで「土用の丑の日と言えば、当然うなぎ!うなぎで決定!!」と

いう事になり、食堂街にある結構流行っている蒲焼の店に行きました。

「土用の丑の日」ということもあり、店はお客さんで込み合っていて、

お店にたちこめる芳ばしい蒲焼の匂いを嗅ぎ、空腹を我慢しながら15分ばかり

席が空くのを待ったでしょうか。ようやく席が空いて、ウナ重を注文しました。

ほどなく アツアツのご飯の上に蒲焼、そこにタレがたっぷりとかかったうな重が出てきました。

山椒を少しふりかけ、さっそく一口。

「う~ん、美味しい。やっぱり土用の丑の日はうなぎに限る」と

舌鼓を打ち、また一口。

みんな お腹が空いていた事もあり、ろくに話もせず黙々とうな重を

口にかきこんでいました。

半分ぐらい食べた後、一息ついてお茶を飲み、残りのうな重を食べようとした時

蒲焼とご飯の間から、何か小エビの触覚ような物が、はみ出ているのを見つけました。

『ん、シバエビか?! 何かサービスでご飯に入っているのかな?』

恐る恐る蒲焼をご飯から持ち上げると、なんとそこには エビではなく、

小さな柿の種ぐらいの大きさで、うなぎの蒲焼と同じ色をしていて

台所などに出没し、皆さんの嫌われ度No.1の

「ゴ」のつく害虫が瀕死の状態で横たわっているではありませんか!

(うな重を食べながらブログを読んでいる人がいれば、スミマセン)

「ゲッ、ゴ○○リ!!」と叫んでしまいました。

店長さんが飛んできて「本当にすいませんでした。新しいウナ重に取りかえますので」と

平身低頭で謝られたのですが、どうしてもうな重を食べる気がしなくなり

お断りして店を出ました。

無料の券も貰いましたが、それ以降その店に行く事はありませんでした。

また暫くは、うなぎの蒲焼を食べる事はできませんでした。

源内が発案したように、土用の丑の日は「う」のつく「うなぎ」を食べれば

精がつく(元気がでる)のでしょうが、「う」のつく物の他に「ゴ」のつく虫が

紛れ込んでいた為に、私は食欲がいっぺんになくなり、逆に元気も無くなった事を

覚えています。

——————–——————————————————

今でもうなぎは嫌いではなく、たまに食べます。

しかし「土用の丑の日」だけは・・・ そう「土用の丑の日」だけは

うなぎを食べない事にしています。

 さて夏場は気温が高く、体内の糖を燃焼させるのに必要なビタミンB1が

他の季節より2~3倍消費されます。ビタミンB1が不足すると、疲労がたまりやすく

いわゆる夏バテが起こりやすくなるわけです。

夏バテ対策として、ビタミンB1を豊富に含む食材

うなぎ・豚肉・鯛・ぶり・玄米・ホウレンソウ・ごま・大豆などを

ビタミンB1の吸収を高めて、効果を持続させるアリニンを含む食材

(ニンニク・ニラ・玉ねぎ・ネギなど)と共に摂取し、

体内に溜まった疲労物質を早く代謝させるクエン酸を含む食材

(グレープフルーツ・オレンジ・レモン・梅干しなど)をバランスよく摂る事を

お勧めします。

もちろん、よく咬んで胃腸に負担をかけない事も大切です。

そして食べた後には、歯磨きを忘れずに!

  

 

医療法人 添田歯科診療所 院長 添田義博

 

※土用の丑の日:

       夏の土用の丑の日が、うなぎを食べる風習で有名ですが、実は年に数日あります

       土用とは立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のことで、その中の丑の日

       (十二支の中の丑)を「土用の丑の日」と呼びます。

       丑の日は十二支を1日ごとに割り当てていくので12日毎に1度回ってきます。

       年によっては土用の期間に丑の日が2回くることもあります。

※平賀源内:

       1728(享保13年)~1779年(安永8年) 

       江戸時代の本草学者、蘭学者、発明家、医者、作家、画家

       日本初の発電機(静電気発生装置)エレキテルの発明で有名

PostHeaderIcon 院長ブログ Vol.37 「カビ」

  

———————————————————————-院長ブログ 

「カビ」

    

梅雨が明け、暑い夏がやってきました。

日曜日に家でゆっくり寛いでいると、妻からいつもより

反オクターブ高い優しい声で「ちょっと、お願いがあるんだけど」と

お風呂場の方から声がかかりました。

こういう時は、いつも何かあることが多いので、何となく日曜の

寛ぎの時間が破られる予感を感じながら風呂場へ。

妻 「お風呂の壁・天井・床を見て! 黒いカビがいっぱい広がって・・・

   少し前に掃除したのに、またカビが生えてきて・・・

   あなた、私より力があるし、7暇だったらゴシゴシとカビ退治

   してもらえないかな?」

そこにはカビとり用の洗剤・ゴム手袋・タワシ・使い古しの歯ブラシ

・雑巾などの掃除道具一式がすでに用意してありました。

私は、「はは、仰せのとおり」と1時間ぐらい汗だくになりながら、こちらの迷惑かまわず、

はびこった図々しいカビたちと格闘しました。

天井・壁・床を擦り続けて約1時間、ようやく本来の風呂場らしくなり

カビとの戦いから解放されました。

   

ところで迷惑千万なカビ達ではありますが、我々の生活と良きにつけ悪しきにつけ

カビとは切っても切れない深い繋がりがあります。

まず良い面として 醤油・味噌・日本酒・焼酎などは、コウジカビを穀物で培養し

繁殖させた麹を使って醸造をおこなっています。

またロックフォール、ゴルゴンゾーラなどのチーズは青カビで造られ

カマンベール、ブリーなどは、白カビを使って造られます。

(「う~ん、また これがワインに合うんだな」そんな事はどうでもいいとして)

そして医療の分野では、青カビがブドウ 球菌の

Alexander Fleming

増殖を抑える事を1928年 フレミングにより発見されました。

青カビの分泌物から世界で最初の抗生物質ペニシリンを

発明し、梅毒・淋病・破傷風などの特効薬として画期的な

成果を上げて以来、様々な抗生物質が開発され世界中に

普及しています。

悪い面として、食品・衣類・家財などの保存状態が良くないと

カビが生えてしまい、それらをダメにしてしまう事は、皆さんもご存知だと思います。

また、カビは動物や人間にも寄生しますが一般的には、人に寄生する

カビの仲間は細菌のように多くはないそうです。

その中で最もよく知られているのは、白癬菌でしょう。

その場所によって白癬菌の種類と呼び名が違いますが

一番悪名が高いのは「水虫」で、足に寄生し足白癬菌によって引き起こされます。

その他、股間がかゆくなるインキン「股間白癬菌」

頭がかゆくなり禿げるシラクモ「頭部白癬菌」など身体のいたる所に寄生します。

もちろん、口の中にもカビは寄生します。

私達の口の中には「カンジダ菌」というカビの仲間が常在しています。

カンジダ菌は真菌の一種で、毒性はあまり強くなく、通常 健康な人であれば問題を

起こす事はありません。

しかし、高齢や病気のため身体の免疫機能が低下したり、

易感染宿主(乳幼児などのように免疫力がもともと弱い人)は、

日和見感染症(健康な状態では感染症を起こさないような

病原体が原因で発症する感染症)を引き起こしやすくなります。

カンジダは、この日和見感染症の原因菌の1つなのです。

カンジダによる日和見感染症をカンジダ症と言いますが、

口の中でカンジダが原因で起こるものを「口腔カンジダ症」と言います。

(口腔カンジダ症以外では、性器カンジダ症があります)

その症状としては、口内炎・舌炎や舌痛症・口角のびらん・鵞口瘡などがあります。

特に義歯を使用している方は要注意です。

よく使用される義歯素材レジンの表面は、カンジダ菌が付着しやすく

義歯の内面でカンジダ菌が足がかりとなり、夏場の雑草のごとく増え

バイオフィルム(ブログVol.8バイオフィルムを見てください)ができ、

その上にプラーク(デンチャープラークといいます)が、たくさんたまります。

こうなると、義歯の内面に接している粘膜の部分が、カンジダ菌や

その他の細菌の毒素などの影響で炎症がおき

口内炎などがたくさんできます。(義歯性口内炎といいます)

たかが口内炎ぐらいと思われるかもしれませんが、

要介護者などで嚥下機能(食べ物を正常に飲み込む機能)が

低下した人はほうっておくと、増殖したカンジダ菌や歯周菌など病原性細菌が

肺や消化器に入り込み命にかかわる症状をおこす事もあります。

義歯を使用されている方は、毎日できれば毎食後、まめに義歯を洗浄

される事をお勧めします。

また、調子が良くても半年に1度ぐらいは、義歯の噛み合わせや内面の状態のチェックや

e382abe383b3e382b8e38380e380802

カンジタ菌検査

義歯の専門的なクリーニングを歯医者さんでして頂く事をお勧めします。

当院でも、患者さんの免疫力の状態をチェックする為に

カンジダ菌の検査を行っています。

我々の業界も年々、日進月歩で新しい治療法やそれに

関する技術が開発されています。

スタッフと共に新しい治療法と技術を取り入れ、さらに磨きをかけて

カビが生えて、賞味期限が切れてしまったような治療法と技術の

歯科医院にならない様にガンバリたいと思います。

医療法人 添田歯科診療所 院長 添田義博

 

鵞口瘡:口の粘膜や舌に白いミルクかすのようなものが付着した状態になる。

     感染者のほとんどが乳幼児です。   

     ファンギゾンシロップを1日3~4回塗ります。

     通常、数日で治りますが、繰り返す場合もあります。

     鵞口瘡になったら、手指や乳頭の清潔や、哺乳びんの消毒に注意が必要です。       

PostHeaderIcon 「新歯科の実力」に掲載されました。

 

「新 歯科の実力 」

読売新聞医療情報部 編

良い歯医者を選ぶための最強ガイド。

読売新聞医療情報部による独自データ。

歯周病、矯正、歯内療法等の治療実績&費用が詳細に。

他にインプラント最新ルポ、きれいを作る口元ケアまで

情報が満載のガイド本です。

『CLOSE UP 歯科医院 インプラント・審美歯科を行う施設』の欄に

ソエダ歯科が掲載されています。

PostHeaderIcon 院長ブログ Vol.36 「花火」

 

————————————————————–院長ブログ  

 「花火」 

     

毎年7月の後半から8月半ばにかけて、全国各地で花火大会が 

開催されます。 

私の家から、車で15分ぐらいのところでも8月1日に、日本一の 

打ち上げ数を誇る、PLの花火大会が開催されます。 

その日は20万にとも30万にともいわれる人が 

花火観賞に集まってきて大変なにぎわいを見せます。 

幸い、私は家からも見ることができますし、歩いていけるところにも 

花火がきれいに見えるスポットがあるので、その日は夜空に

一刹那、 美しく開花する火と光のアートを楽しみます。 

     

ところで、花火というと GASTON HOFFMANN(ガストン ホフマン) 

というフランス パリのデザイナー ユーモア作家の 「Feu d‘Artifice」 

「Feu d‘Artifice」

「花火」 という作品を思い浮かべます。  

絵をみると『歯を削られることが、大変な苦痛である』

と いうことが、患者さんの表情や足の状態からも

うかがえます。

患者さんの苦痛などおかまいなしに、女性歯科医が

ハンドピース(切削器具)を手に、おぼつかない様子

で、患者さんの歯を夢中になって削り、口から花火(火花のほうが

正しい表現ですが、解説では花火となっています)が飛び散っています。

歯科医と患者さんの姿、飛び散る花火、なんともユーモラスな作品です。 

一昔前は、私が卒業したころは 固い金属の被せものを削ったりするさい、

線香花火のように、火花が飛び散ることがありました。

今は、治療器具も進歩し歯の治療をして火花が飛ぶことはありません。 

ただ、患者さんにとって歯の治療は、想像以上にストレスが 

かかることは間違いないでしょう 。

(私も父に歯の治療をしてもらったことがありますのでよく分かります 

ブログVol.20「IN ONE’S MOUTH読んでください) 

花火のシーズンになると、HOFFMANNの作品が思い浮かび 

できる限り優しく、患者さんのストレスを和らげるような治療を 

心掛けようと改めて肝に銘じます。 

医療法人 添田歯科診療所 院長 添田義博 

出典    : ART AND THE DENTIST BernardS.Moskow

PostHeaderIcon 院長ブログ Vol.35 「歯の色、色々、いろは」

 

————————————————————————–院長ブログ

「歯の色、色々、いろは」

  

電車に乗っても、街を歩いていても仕事柄、人の口元に目がいき

歯並びや歯の色を、ついつい観察してしまいます。

ここ数年、若い女性の方を中心に、美容に対する意識が高まり

歯の色に関しても「より白く、自然の歯よりも白く、美しくしたい」という

傾向にあるようです。

テレビを見ていても前歯すべてをセラミックで治療され

不自然なまでに、白い歯のタレントさんも珍しくはありません。

すべて流行というものは時代により移り変わるもので、歯の色のトレンドも同じで、

父が働き盛りのときは、前歯でも金冠をかぶせて欲しいという人が、たくさんいたそうで

前歯に金冠を被せ見せることが、ある種、ステイタスの象徴だったのかもしれません。

実際私が、働き出した20数年前は前歯でも金冠をかぶせて欲しいという年配の患者さんが

時々来院され、そういった治療に不慣れな私は、父に治療を代わってもらったものでした。

 

さて、歯の色のトレンドを父の時代から遡って振り返って見ると

明治時代の初期までは、漆のように艶のある黒い歯が美しいとされていたようで

歯を黒く染める、お歯黒という風習があり、江戸時代には、既婚女性や遊女、

芸妓、貴族階級の化粧として定着していたようで、浮世絵の美人画にも、

お歯黒をした女性の姿が見ることができます。

お歯黒は、「鉄漿」(かね)とも書き、その主成分は

酢酸に鉄をとかした鉄漿水(かねみす)と呼ばれる

茶褐色の溶液(酢酸第一鉄)で、これに五倍子粉

(ふしこ)とよばれるタンニンを多く含む粉を混ると、

黒い艶のある非水溶性の液になります。

この液で、歯をコーティングすることにより虫歯予防、歯質強化などもあったとされて

います。ただ、お歯黒は、悪臭があり、手間がかかる、見た目が老けた感じするなどの

理由で、若い未婚の女性には敬遠されていたようです。

お歯黒の起源は、かなり古く東大寺の正倉院には8世紀半ばに、唐から来日した鑑真が

持参したと云われる、お歯黒の製造法の記録が現存しています。

また、古墳に埋葬された人骨や埴輪にお歯黒の跡が見つかっています。

鉄を使用したお歯黒は、大陸から鉄器とともに日本に伝わったといわれ

それ以前にも、木の実や草木の液で歯を染める風習があったそうです。

歯の色のトレンドを振り返ってみて、黒でも、金色でも、人から、美しく、

よく見られたいという気持ちに、変わりはなかったのではないかと思います。

当院には、たくさんの患者さんが歯を白くするため、ホワイトニングに来院されます。

ホワイトニングで、白く美しくなった歯を鏡で見て感激して、喜んで頂いた

患者さんを見る度に歯が白く、明るくなるだけではなく、

心まで明るくなって頂いた様な感じがします。

歯の色でお悩みの皆さん、一度気軽に当院にお越しください。

  

           医療法人 添田歯科診療所 院長 添田義博

PostHeaderIcon ミラノール(フッ素洗口剤)で虫歯予防

キラキラ歯 歯の表面が強くなり虫歯になるのを効果的に防ぎます 歯キラキラ

 歯質の強化・抗菌作用・抗酵素作用  

 

乳歯や永久歯がはえてきて、まだ虫歯リスクが高いお子様(幼児~小学生)も、

唾液の分泌量が減ったり、歯茎がやせて、歯の根っこの部分が見えてしまった

壮年~中年層まで幅広い年齢層に使用して頂けます。

  

使用方法

 専用のピンクの容器に、水200mlを入れ、

   「ミラノール顆粒11%」1袋を加えてよく溶かします。

 1日1回、歯を磨いた後に、薬液を口に含み、

   約30秒間薬液が十分に歯面に行き渡るように

   洗口(ブクブクうがい)し、吐き出します。

 吐き出した後は水でうがいをせず、

   30分間は飲食をしないでください。 

 残りの薬液は、冷蔵庫にて保管してください。 

 

使用量のめやす
幼児 5cc
小学校低学年 7cc
小学校高学年以上 10cc

 

価格
容器 + 3包   (約3ヵ月分) 1000円
容器単品 400円
ミラノール顆粒 1包 (約1ヵ月分) 200円

— 注意—

  う蝕予防フッ化物洗口剤 『ミラノール』は、劇薬・指定医薬品になるため、

  歯科医師、歯科衛生士の使用指導後に、お渡しできるお薬になります。

  窓口での販売のみはできません。ご注意ください。 

 

子供の手の届かない所に保管してください。

使用中に何らかの異常が現れた場合は、直ちに使用を中止し、医師、歯科医師にご相談ください。

薬液を多少誤って飲んでしまっても、健康に害はありませんが、一度に大量に飲んでしまった場合や、

 嘔吐腹痛、下痢などの急性中毒症を起こした場合には、牛乳などを応急的に服用し医師の診療を受けてください。 

 

PostHeaderIcon 院長ブログ Vol.34 「ダルマ」

 

————————————————————院長ブログ

「ダルマ」

  

皆様、大変お騒がせしております、民主党の××でございます

 ××は皆さまの生活を守るため 一生懸命がんばります!

 ××にまかせてください! ××はやります! ××は約束します! ・ ・・

  

朝早くから、お騒がせしております、 自民党の○○でございます。

 ○○!○○! 皆様!○○!○○!でございます。

 この国の政治このままでいいのでしょうか?○○は、元気な日本を

 もう一度とりもどすため皆様にお願いに参りました・・・

 

民主党もだめ、自民党もだめ、どちらも政権担当能力がということが はっきりしました!

 やはり共産党です 参議院選挙には、共産党の☆☆!☆☆!・・・

  

もうすぐ参議院選挙です 朝早くから、次から次へと市民の迷惑も考えず、

本当にお騒がせで 静かにして欲しいと思います。

選挙は、国民のためというより 政治家の先生のためにあるのではないかと、

強く感じるのは 私だけでしょうか?

  

ところで、選挙といえば、開票速報などで当選した 候補者の喜びのようすが、

テレビで放映されます。

その際に、必ずといって出てくるのがダルマです。なぜダルマなのか。

起き上がり小法師という玩具があります。

底が球面状になっていて重心が低く作られているので、

何度倒しても起き上がってきます。

この起き上がり小法師に、赤い法衣をまといずっと壁に向かって座禅を組んでいたと

云われる、ダルマというお坊さんの逸話から、ダルマの顔が描かれるようになったようで、

玩具の倒れても倒れても起き上がってくる、七転八起、そういった性質から

菩提達磨大師 月岡芳年画

次第に縁起物となっていったそうです。

ダルマは正式には菩提達磨大師といい、インドから

中国へ禅宗を伝えたとされ、お釈迦さまの教えを

受け継いだ摩訶迦葉尊者から数え二十八代目の

祖師と云われています。

そのダルマ大師が、三年の歳月をかけ中国南部

(広州)に着いたときの話です。

当時(527年頃)、広州をふくむ中国南部は

梁の武帝が治めており武帝は深く仏教に帰依していて

仏教の発展に貢献した有名な人物です。

武帝は、インドからお釈迦様の教えを受け継いだ、偉大な僧侶がやってきたということを知り

ダルマを招き、尋ねました。

武帝   「私はね、皇帝になってから、たくさんお寺を建てたり、お経を翻訳したり、

      僧侶を育成したりしたが、これらのことは、どれほど功徳(功績)があるかね?」

ダルマ 「無功徳(まったく功績なんかありまへんで)」

梁の武帝

武帝  「なぜ無功徳なのじゃ?これ程のことをしているのに」

ダルマ 「あんた、自分のやったことを偉大なことと認めてもらい

     たいのですやろ、見返りを求めてやってることは真の

     功徳といえまへん。あんたのやったことは、物にできる

     影と一緒で、まったく実体のないものでおます」

自分の功績を認めてもらえると思っていた武帝は

キレて、ダルマに対し

武帝  「おまえは、何さまのつもりじゃ、誰にむかってものを言ってるのだ」

ダルマ 「不識(知るか)」

そう言って、皇帝でえらい人か何か知らんけど

こんな人間に付き合っている暇はないと思って、武帝のもとを去り

少林寺にいき、静かに壁に向かって一日中、座禅を組んでいたそうです。

   

パソコンに向かって静かに、ブログを書いていると妻がやってきて

「あ、また、ブログ書いてる、だいたいあなたのブログはダラダラと、

長いし、硬いし、オモシロくないしね、林真理子風にするとか、

4コマ漫画にするとか、でないとそんなブログ誰が読むの・・・・」

『不識』

妻の言葉に、私は手も足もでない、いや口が出ない

しかし、起き上がり小法師のように七転び八起きで

負けずに、書いていきます。

医療法人 添田歯科診療所 院長 添田義博

※達磨と武帝のやりとりは、一部を抜粋し自分なりに勝手にアレンジしています。

  実際のやりとりとは少し違っているかもしれません。

フリー素材の来夢来人

PostHeaderIcon 院長ブログ Vol.33 「般若」

 

————————————————————–院長ブログ

『般若』

   

  「だから、もう時間もないし子供が好きな服を着たいて言うんだったら

    好きなようにさせてやれば、 君も、少し・・・」

私の奥歯にものが挟まった言い方にたいし、歯に衣をきせぬ言い方で

   「君も、少し・・・、何よ、はっきり言いなさいよ!

    だいたい、あなたが好きな服着ていけば良いなんて言うからいけないのよ、

    発表会に、よれよれのシャツに、ジーパン、カッコ悪い、ご近所の人が見に来るのよ、

    せっかく私がこの日のために服を買ってるのに・・・あなたは、いつものみっともない

    服でも関係ないけど、そんな服で会にでるのなら、私は行かない!」

  「・・・・・・」

妻の剣幕と、怒りの形相に

私は、ほうほうのていでその場から退散した。

娘が発表会に着ていく服で、妻と娘が揉めていたところ

何とか、平和的に解決しようとした私の言葉が、仇となり

妻の気持ちを逆なでし、彼女の表情が俄かに険しくなり

般若のように変化した。

こういう状況の時は『あら恐ろしや 般若顔』と思って退散し

嵐が過ぎるまで貝のように口を閉ざすのが一番なのです。

*弁解ではありませんが、妻が般若顔に変化するのは、1年に1度あるかないかで

いつもは柔和な、優しい観音様のようなお顔です、ほんと、ほんと。

     

ところで、般若というと、鬼女の能面を思い浮かべられかたが多いと思います。

般若とは、般若心教を(正式には般若波羅蜜多心経といいます)

ご存知の皆さんはお分かりだと思いますが、仏教用語でサンスクリット語の

プラジャミー(プラジャニーともいう)の漢語訳で「智慧」を現すそうです。

この般若という言葉が、鬼女の顔になったかというと、一説には、昔、ある能面師の

男がいて、すぐれた能面を作れず悩んでいました。

男は、良い作品を作れることを願い、自分の名前を「智慧」にあやかり般若坊と名乗りました。

それを契機に、男はすばらしい鬼女の能面を作ることができるようになり、鬼女の面といえば、

般若坊とまでいわれようになり、その名前にちなみ、鬼女の面が、般若の面と

言われるようになったそうです。

葛飾北斎画『北斎漫画』より          「葵上」の題で描かれた御息所 

また、「源氏物語」の葵の上(光源氏の最初の

正妻)が六条御息所(光源氏の愛人)の嫉妬心に

悩まされ、その生霊(生きた人の怨念)にとり

つかれた際、般若教を唱え、その生霊を退治

したことから、怨念で、鬼女のように恐ろしい

顔のことを般若というようになったとも云われ

ています。

     

さて、本来の般若「智慧」は、日常使われる頭の

はたらきを示す知恵という言葉と違って、お釈迦さまのように、深い真理を体得し悟りを

開いた方の智慧を意味するそうです。

般若湯(お酒のこと)をちびちび飲みながら、時に、妻の般若顔におびえているような

私には、とても般若=仏の智慧の境地に達することなど不可能です。

ふと、横を見ると、いつの間にか妻が私の横に・・・

  「あなた、またブログ書いてるの? 暇な人 今度はどんなこと書いてるの?」

  「いやいや、大したこと書いてない・・・・」

  「これって、私のこと・・・・・・」

俄かに、妻の表情が険しくなった。

私  「明日、朝から手術があるから、もう寝ます」

『あら、恐ろしや 般若・・・・・・・』

医療法人 添田歯科診療所 院長 添田義博        

※出典: Wikipedia 六条御息所            

PostHeaderIcon 院長ブログ Vol.32 「下天」

  

———————————————————院長ブログ

 「下天」

「人間五十年、下天のうちにくらぶれば、夢幻がごとくなり・・・・」

これは戦国の世、明智光秀の謀反により天下統一を目前に本能寺の変で斃れた

織田信長が好んだ、幸若舞、「平敦盛」の一節です。

(興味のある方は、下記の織田信長の「敦盛」で聴いてみてください) 


    

信長は、この「敦盛」を愛誦し死に臨んでも口ずさんだとも云われ

織田信長を主人公とした、戦国時代のテレビドラマでも、

本能寺の変で信長が自刃するさい、この平敦盛を誦し

舞うシーンがよく放映されています。   

この幸若舞「敦盛」にある人間五十年とは、人間の寿命の

ことではなく、下天の一日を人間世界の時間で表わしたものです。

もっとも人生五十年と、いわれた戦前、昭和初期よりも、はるか昔の

信長が生きた戦国の乱世では、人間の寿命は、下天の一日にも満たない

儚いものだと言えるでしょう。

   

ところで、下天は天界の二十八ある天の中の一番下の天で、四天王界とも云われます

因みに、一番上は、無色界の有頂天と云われています。

下天の住人の寿命は500歳といわれ、人間の年齢に換算すると、一日が人間世界の

50年ですから、『50×365×500=9125000』一番下の下天にしてこの長さですから、

一番上の有頂天の住人ともなると、その寿命は人間からすると天文学的な時間の長さ

でしょう。

   

先日、地方に住んでいる学生時代の友人が大阪に出てくるというので

二十数年ぶりに会いました。

若かりし頃、出てなかったところは出て、あったはずのところは抜け落ち、

すっかり容姿が変わった友人の姿に驚き(自分も立派なおやじになってしまったことを忘れ)

「久しぶり!おまえ、変わったな~、どこのおやじかと思った」と声をかけ

お互い、五十歳を過ぎ健康で、恙無く過ごせていることに喜び、再開を祝福し合いました。

そして、酒を酌み交わしながら、時間が過ぎるのも忘れ、夜遅くまで、

学生時代の思い出から、親、嫁、子ども、仕事などなど、積もる話をしました。

あっという間に時間が過ぎ、時計をみればもう帰らないと電車がなくなる時間で、

名残を惜しみつつ別れました。

帰りの終電の中で別れ際に、友と交わした会話がよみがえりました

友   「年々、時間の流れ、そして世の中の移り変わるスピードが

    速くなっているように感じないか?」

私  「俺も、同じように感じる、若い時と比べて、

           何か、あっという間に時間が過ぎていくような気がする」

友  「そうか、俺だけじゃないんだ、お互い五十歳の峠を越え、

           とっくの昔に人生の折り返し点を過ぎたわけやから、身体に

           気をつけてガンバろ、また何年先になるかわからんけど、また会おうな」

そして『どれだけの時間が、私に残されているのか?』という思いが

ほろ酔いの頭の中で渦巻いてきました。

どんなに考えてみてもこればかりは、天のみが知ることで、どうにもなりません。

いづれにしても私には、下天にくらべれば一瞬にも満たない時間しか残されていない

ことは確かです、しかし、時間が許す限り歯科医師の仕事が天職であると肝に銘じ、

スタッフと力を合わせ、患者さんのお役に立つ仕事を続けていきたいと考えています。

医療法人 添田歯科診療所 院長 添田義博

 

※ 幸若舞: 幸若舞は、能や歌舞伎の原型といわれる、室町時代に流行した語りを伴う

        曲舞(くせまい)の一種。日本最古の舞楽として700年の伝統があり、毎年

   一月二十日に大江天満神社で奉納される。福岡県みやま市瀬高町大江に伝わる

        重要無形民俗文化財として現存している。

※ 天界:天界は3つの世界(欲界、色界、無色界)に分かれていて、3つの世界にある

       天を併せると二十八天になります。天界の住人は、長寿で、満ち足りた環境ですが、

      仏教では、人間、阿修羅、畜生、餓鬼、地獄とあわせ六道輪廻といわれ、生まれ変わり、

       死に変わりを繰り返す、迷いの世界とされています。

※ 人生五十年:初めて公表された簡易生命表(明治二十年代)によると、平均寿命は男女

       それぞれ42.8才および44.3才で、第二次世界大戦前までは、人生五十年といわれ

       人の寿命は、せいぜい五十年といわれていました。戦後五十年間における平均寿命は

        驚異的な伸びをみせています。